炭は人類を救う9

第9回 加齢臭の元凶は「活性酸素」だった

中高年を悩ます「加齢臭」・・その臭いを消すにはいったどうすればよいのか?
加齢臭の元となる物質である「ノネナール」は「過酸化脂質」という物質によって作られますが、それでは過酸化脂質はどのようにして作られるのでしょうか?
過酸化脂質は皮脂の脂肪酸を「活性酸素」が酸化することによって作られています。
活性酸素という言葉はよく耳にされると思いますが、酸素が「電子」を失って不安定化したもので、他の物質から電子を奪い取って安定しようとする「酸化」力が非常に強い物質のことです。
代表的な活性酸素としては「スーパーオキサイドラジカル」、「過酸化水素」、「ヒドロキシルラジカル」、「一重項酸素」などがありますが、なかでも「ヒドロキシルラジカル」は酸化力がもっとも強く、すさまじい力で物質の電子を奪い取って破壊する凶悪な活性酸素です。
こうした活性酸素がノネナールを作る元となる過酸化脂質を作り出していたのです。このため、活性酸素が増えると、過酸化脂質も増加。ノネナールも増えて、加齢臭が発生することになります。
活性酸素は呼吸によって体内に発生するほか、食品添加物、環境汚染物質、紫外線、放射線や電磁波、化学物質、ウイルス、ストレス、激しい運動、薬品、便秘、さらには食生活や飲酒喫煙などの生活習慣など、さまざまな原因をきっかけに発生します。
その活性酸素が細胞の細胞膜の脂肪酸を酸化して有害な「過酸化脂質」に変えることで、細胞活動を低下。生活習慣病やガン、アレルギーなどの疾患を引き起こし、病気の90%は活性酸素が原因といわれるほどです。さらに、活性酸素による障害が蓄積すると、生体機能、回復力、免疫力などが衰えて、さまざまな老化現象が発生します。
こうした多くの悪さをする健康の敵「活性酸素」が加齢臭の原因にもなっていたのです。
次回はなぜ中高年だけが加齢臭を発するのかについてさらに詳しくご説明しましょう。

炭は人類を救う8

第8回 迫られる中高年の加齢臭対策

中高年の発する臭い匂い「加齢臭」!
若い女性をはじめとする加齢臭に対する集中砲火は燃え盛る一方で、いまや「スメハラ」(スメルハラスメント)などとさえいわれるほどです。この四面楚歌の状況で、いったい中高年はどうすればよいのでしょうか?
加齢臭への対策を立てるには、まずは加齢臭の正体を知る必要があります。前にも述べたとおり、加齢臭という言葉が使われるようになったのは資生堂による研究で臭いの元となる物質が発見されてからのことですが、いったい加齢臭の元となるのはどのような物質なのでしょうか?
加齢臭の元・・それは「ノネナール」という物質です。皮膚にある皮脂腺からは「皮脂」という脂分が分泌されていますが、ノネナールはこの皮脂から作られる物質です。皮脂腺から分泌される皮脂のうちの「9ヘチサデシン酸」(パルミトオレイン酸)が、脂肪酸から発生する「過酸化脂質」と化合して、酸化されることによって作られているのです。
加齢臭という名のとおり、加齢臭は加齢にともなって発生します。一般的に加齢臭が発生しはじめるのは40歳を超えてからで、男性はもちろん女性も無縁ではありません。40歳を超えると加齢臭が出てくる理由は、匂いの元であるノネナールの分泌量が40過ぎ頃から増え始めるためです。加齢臭に対する研究でも、40歳すぎから加齢臭が匂い始め、その後加齢にともなって発生者が増加。60代では40代の約3倍の人が加齢臭を発していたことが明らかになっています。
一方、若い男女ではノネナールはほとんど発生しません。ほんと年はとりたくないものですね。

次回は、加齢臭発生の隠れた犯人についてお話ししましょう。

炭は人類を救う7

第7回 女性や若者も加齢臭を発していた!
「臭いから近寄らないで」
若い女性から辛辣な言葉を浴びせられる嫌われ者「加齢臭」を「炭」が消してくれる!
加齢臭は別名オヤジ臭ともいわれるとおり、中高年男性特有の匂いというイメージをほとんどの方が持っています。ところが、実はこれは大きな間違い・・なんと中高年女性も加齢臭を発しているというんです。加齢臭は中高年男性の専売特許ではなく、中高年女性にもある匂いだったんですね。
実は加齢臭の原因物質を産生する肉体的メカニズムは男性も女性も共通。中高年女性も男性と同じように加齢臭を発していたんです。
でも、「中高年女性の加齢臭と言われても、嗅いだ記憶がないんだけど」と首を傾げる方も多いようで、中高年女性の加齢臭に気づく人はあまりいません。その最大の理由は、加齢臭の原因物質の生成にかかわる「皮脂」の分泌量が女性は男性にくらべて少ないためです。男性の方が女性より皮脂腺の活動が活発で、皮脂の分泌量が女性より多く、一般的に女性より加齢臭が強い傾向があるのです。 
さらに、女性は常に体を清潔に保ち、匂いを隠す化粧品を男性にくらべて多く使っていることも、周囲が中高年女性の加齢臭に気づかない原因のひとつと考えられるでしょう。
そして、さらに驚くべき事実が・・。若い男性の多くは「自分はまだ加齢臭とは無縁さ」とたかをくくっているようですが、実は若い男性でも人によっては30代はもちろん20代後半でも加齢臭を放ち始めるケースがあるというのです。さらに、加齢臭を発していない若者や女性も実はなんらかの体臭を発しており、「自分は匂いとは完全に無縁だ」と断言することは誰にもできないのです。
加齢臭を発する中高年の男女はもちろん、若い男女でも周囲に嫌われたくないならそれなりの体臭対策は必要ということなんですね。
それでは、加齢臭をはじめとする体臭を消すにはどうすればよいのでしょうか?そのための救世主が「炭」の持つスーパー消臭パワーなのです。

次回は加齢臭を消してくれる「炭」パワーについてご説明しましょう。

炭は人類を救う6

第6回 「加齢臭」の仕掛け人は資生堂

中年オヤジが放つ臭い、臭い「加齢臭」。
若い女性が大嫌いなその匂いを「炭」がスーパーパワーで消してくれるんです!
今では一般的になった「加齢臭」という言葉ですが、考えてみれば加齢臭などという言葉は以前はありませんでした。
実は「加齢臭」という言葉は21世紀の新語・・21世紀の最初の年である西暦2000年に化粧品大手の「資生堂」の研究所で加齢臭の元となる物質が発見され、資生堂がその匂いを加齢臭と名付けたのがきっかけでした。
それまで中高年男性が放つ不快な匂いの原因は明らかになっていませんでした。そんな中、資生堂研究所の研究によってはじめて中高年男性が放つ不快な匂いの元となる物質が明らかにされ、同時に加齢臭という言葉が生まれたのです。
ついに「オヤジ臭」の原因が発見された!
新たな言葉である「加齢臭」のインパクトは強烈でした。たちまちマスコミが飛びつき、テレビや週刊誌でこぞって特集が組まれて、加齢臭という言葉は瞬く間に誰もが知る言葉になってしまったのです。その結果、若い女性を中心に加齢臭攻撃が激化。加齢臭ハラスメントとさえ言える状況になって、多くの中高年男性が「もしかして自分も加齢臭がしているのでは?」と肩身の狭い思いをする羽目に陥ることになってしまったのです。中高年男性受難時代の到来です。
それにしても、みながみな非難する加齢臭っていったいどんな匂いなのでしょうか?明確な定義はありませんが、よく例えられるのがチーズの匂い。ほかにも青カビのようだとか、古い脂のようだとか、古本やろうそくの匂いなどが加齢臭の例えとして使われています。
また、中高年男性の体臭と、愛用のタバコや整髪料、口臭や汗の匂いなどが入り混じった独特の匂いを加齢臭と呼ぶ人もいます。そのため、タバコや汗の匂いなどを含む中高年男性の匂いを「オヤジ臭」、純粋に体から発せられる体臭のみを「加齢臭」と、分けて論じる向きもあります。
いずれにしろあまり好ましい匂いだとは言えないようですね。

次回は女性や若者でも安心できない驚きの事実について説明しましょう。

炭は人類を救う5

第5回「加齢臭」オヤジに非難が殺到

中高年の悩みのタネ「加齢臭」。
その加齢臭に炭の持つスーパー消臭作用が効果を発揮します!
加齢臭は「オヤジ臭」とも言われ、中高年男性の持つ独特の匂いです。
年をとると、個人差はあるものの誰でも若い頃にはなかった独特の匂いを発するようになり、40才以上の男性の実に8割以上が加齢臭を発しているといわれています。そして、その臭いが家族や会社の同僚などの周囲の人たちに不快感を与えているのです。
しかし、加齢臭が注目を浴び始めたのはごく最近のことです。戦後間もない日本では、各家庭の前にゴミ箱が並んで、生ゴミの匂いが街に充満していました。冷蔵庫も普及していなかったために野菜はすぐに腐り、犬猫は路上に糞をし放題。水洗便所も普及しておらず、バキュームカーと呼ばれる糞尿収集車がわが物顔に街を走り回っていました。くわえて、まだあちこちにあった畑の肥料も糞尿と来ては、多少の体臭など気にする人もいなかったのです。
ところが、その後水洗便所やポリゴミ袋の普及などで、街からは次第に臭い匂いが消えてゆき、いまでは匂いなどどこにもない無臭社会になってしまいました。
そんな中、やり玉に挙がったのが加齢臭です。以前から存在していたものの誰も気にとめなかった加齢臭が、あらゆる匂いが消え去った無臭社会で人々に不快を与える特別な匂いとして注目を浴びるようになってしまったのです。
いまや若い女性を中心に加齢臭オヤジに対する非難の声が高まり、これまで自分の匂いを気にしなかった中高年男性も気にせざるをえない状況になってしまいました。その結果、いま多くの中高年男性が肩身の狭い思いをし、加齢臭対策を真剣に考えています。こうした状況下でいったい加齢臭オヤジはどうすればよいのでしょうか?

次回は加齢臭の防止法について詳しくお話ししましょう。

炭は人類を救う4

第4回 炭が体臭の悩みを解消!

炭の持つすばらしい消臭効果!
これまで述べてきたように炭は燃料や暖房効果以外にも、嫌な匂いを消してくれる強力な消臭効果を持っています。
こうした炭の持つすぐれた消臭効果はいまや一般にも知れ渡っていて、室内の匂いを消してくれる消臭剤としてさまざまな製品が販売されています。たとえば家の中で匂いが気になるトイレ、冷蔵庫、流し、下駄箱、押し入れなどに炭を置けば、イヤな匂いを消してくれるとともに湿気も吸い取ってくれるので、家内を快適に保つことができます。
しかし、炭の持つ消臭効果が活躍するのは家の中だけではありません。
気になるわたしたちの体の匂いについても、炭はちゃんと消してくれることができるのです。自分の発する体臭に悩んでいる方は意外と多く、さまざまな対策を試してもうまくいかずに困っているという声をよく聞きます。そんな体臭を炭が消すことができるというんです!なかでもとくに注目したいのが、最近中高年男性の悩みの種となっている「加齢臭」に対する消臭効果です。
若い娘さんをお持ちのお父さんの多くは、愛娘から突然「パパ、くさーい!と言われて一瞬絶句してしまった経験をお持ちのようです。ご本人はそれまで自分が臭い匂いを放っている自覚などまったくなく、娘さんに指摘されてはじめて気づいたという方がほとんどです。
実は人間は自分の匂いには慣れきっていてかなり鈍感・・周囲の人があまりの臭さに鼻をゆがめているのにもかかわらず、ご本人だけが気づいていないことが多いのです。しかし、あかの他人が「あなたは臭い」とは言うのはさすがにためらわれるため、近しい家族から指摘されてようやく気づくケースが多くなっているのです。
あなたは実は臭い匂いを放つ加齢臭おじさんだった・・さあ、あなたならどうしますか?

次回は中高年の悩み「加齢臭」についてくわしく説明しましょう。

炭は人類を救う3

第三回 多孔質で汚染物質まで消し去る消臭力

なぜ炭の孔が物質を吸着する作用に関係あるのか?
多孔質である炭の内部の孔の表面積は焼き上げる温度によっても違いますが、一般的な木炭の内部の表面積は約180畳分、1gあたり約300㎡で、通常、高温で焼いた竹炭の比表面積は400㎡、活性炭レベルでは1600㎡に達するものもあります
内部の表面積が広くなることによって物質を吸着する力も上がります。広大な表面積に大量の物質を吸い込んで閉じ込めることができるからです。
炭が孔の内部に閉じ込めることができる物質はさまざまで、空気中の水分(湿気)を吸い込んで湿度を調整したり、臭いの元であるバクテリア、カビ、害虫などを発生させる不純物を吸着して、汚れた空気の浄化や悪臭防止に効果を発揮します。
不純物を吸着して消臭する物理的作用にくわえて、化学的な消臭作用もあります。
高品質な炭は高温で焼いたもので基本的にアルカリ性です。この化学的性質によって炭は、臭いの元となる酸性の物質と化合することで物質を中和し、臭いを消してくれるのです。
さらに、炭は生物学的に善玉菌が住み着きやすい環境となっており、地中に埋めた場合には孔に住み着いた有用微生物が汚染物質を分解して無害化してくれます。
このように炭は物理的、化学的、生物学的と、あらゆる面からのアプローチによる消臭作用を持っているのです。

次回はいよいよ中高年男性の悩みである「加齢臭」を改善する炭の消臭パワーについてお話ししましょう。

炭は人類を救う2

第二回おそるべし「炭」のパワーでいやな臭いを除去

たとえば赤外線作用、調湿作用、吸着作用、浄化作用、消臭作用、防虫作用、電磁波遮断作用、マイナスイオン作用、微生物の生育作用など、炭のパ ワーは多岐にわたります。とくに注目したいのは、炭には健康を助けるさまざまな作用があり、解毒・整腸作用を持つ医薬品として医療現場の最前線で使われて いるということです。
そんな中、今回取り上げるのは、炭の持つ、イヤな臭いを消してくれる「消臭作用」です。
消臭作用は炭の持つもう一つの作用である「吸着作用」によるものです。物質を強力に吸着する作用を持っているのは、炭の最大の特徴である「多孔質」という構造に起因しています。
多孔質とは孔がたくさん空いている構造のことです。内部に孔がたくさん空いていると、大気にさらされる表面積が格段に大きくなって、その広さは直方体の場合の面積の数百倍にも達します。
炭の原料である草木類の内部には根から幹や枝葉に水分や栄養を送るための管が無数に走っていますが、そんな草木類を蒸し焼きにして炭を作ると、その名残りであるミクロの孔が無数に残ります。この無数の孔が炭の持つ吸着効果の秘密なのです。

次週は、汚染物質まで中和してしまう炭の本当の力を検証いたします。

炭は、人類を救う

いま、マスコミを始め、医学界、食品メーカーなど、あらゆる方面から炭の存在が再注目されています。中でも、サプリメントとしての炭の注目度は年々右肩上がりで、美容や健康の救世主として大人気です。では、なぜいま炭なのか? 多方面の事例を交え検証していきたいと思います。

第一回 古代人は炭の防腐効果や消臭作用を知っていた

日本人の生活と切っても切れない炭ですが、古くから自然の草木から作られる燃料として使われ、調理用や暖房用などの生活に欠かせないものとして親しまれてきました。
実は昔の人たちはこれら以外にも、炭の持つ防腐効果や消臭作用などの効果をよく知っていて、さかんに利用していました。古代の古墳には木炭にくるまれるように棺が埋葬されていたり、古事記の編者太安万侶の墓の底にも木炭が敷き詰められていたそうです。さらに、世界遺産の中尊寺にある奥州藤原氏の棺の周囲も大量の炭で囲まれていて、青森県長勝寺にある江戸時代の津軽承祐のミイラは大量の木炭に包まれていたそうです。
また、中国では、有名な馬王堆古墳の女性の棺が5トンもの木炭に囲まれていたといいます。
このように、古くから、いろんな形で使われてきた炭、
次週以降は昨今中年男性のお悩みとなっている、加齢臭対策にも効果があるという
炭の可能性をお話しいたします

薬として使われる“炭”の健康パワー

注目を浴びる“炭”の健康パワー

“炭”のパワーにいま注目が集まっています。

日本古来のジャパニーズハーブである“炭”は古くから燃料として使われ、調理用や暖房用として日本人の生活に欠かせないものとして親しまれてきました。

しかし、その炭がわたしたちの健康を助けるさまざまな作用を持ち、医薬品としても使われていることはあまり知られていません。

炭が身体を内から温めてくれる赤外線効果を持っていることは一般に知られていますが、ほかにも炭はさまざまな効果を持っ ています。たとえば湿気を調節してくれる調湿作用、冷蔵庫などの不快な匂いを消してくれる消臭作用、虫の近づくのを防ぐ防虫作用などで、なかでも注目され ているのが炭の持つ吸着作用です。

「多孔質」による強力な吸着作用

 炭は物質を吸着する吸着作用を持っています。

炭の原料である草木類の内部には根から幹や枝葉に水分や栄養を送るための道管という管が無数に走っています。いわば植物の血管ともいえるものです。

草木類を焼いて炭を作ると、その管の跡であるミクロの孔が無数に残ります。この無数の孔が炭の吸着効果の秘密なのです。 孔の多い構造を「多孔質」といいますが、炭はこの多孔質の中にさまざまな物質を吸い込んで閉じ込める作用を持っています。無数に空いた炭の孔の内部の表面 積は1gあたり約300㎡(約180畳)もあって、大変な量の物質を吸い込み、閉じ込めることができるのです。

人間の体内には健康を損なうさまざまな有害物質が入り込んでいますが、炭はこうした有害物質を強力な吸着作用で内部に吸い込み、便とともに体外に排出させることでわたしたちの健康を守ってくれるのです。

さまざまな毒物治療に効果を発揮

強力な吸着作用を持つ炭はわたしたちの健康を助ける医薬品としても使われています。

医薬品として使われる炭の代表が「薬用炭」と呼ばれる活性炭です。
薬用炭は消化不良や便秘などで腸内に滞留した消化物から発生した有害物質やガスを吸着して、便とともに体外に排出。腸内環境を整えることで下痢止めや整腸 剤として使われています。さらに、食中毒、毒キノコ、毒物などが引き起こす毒物事故などの際にも、毒素を吸着して体外に排出するために使われています。

とくに薬用炭が効果を発揮するのが「慢性腎不全」の治療です。

腎臓は血液を浄化して毒素や老廃物を体外に排泄する大切な役割を担っていますが、腎不全はそんな腎臓がうまく働かなくなってしまう病気で、なかでも慢性腎不全は有効な治療薬がない難病として知られています。

腎不全が悪化して慢性腎不全になると、体内の毒素や老廃物を体外に排泄することができなくなり、老廃物が身体の中にたまった状態である尿毒症を引き起こします。

 尿毒症の症状としては、むくみ、かゆみ、乏尿、貧血、胸水、知覚異常、神経痛、けいれん、嘔吐、口内炎、高血圧などが あり、皮膚は黄褐色に変わって斑点を呈します。さらに放置すると、潰瘍、出血、心不全、心膜炎などを引き起こして、生命にかかわる事態に陥ってしまいま す。

「人口透析」には限界がある

そんなとき、腎臓に代わって人工的に血液を浄化してやるのが「人口透析」です。人工透析には、おもに透析器を使用した血 液透析と自己の腹膜を利用する腹膜透析の2種類があり、人工的に血液を浄化することで慢性腎不全になってしまった人でもなんとか日常生活を送ることできま す。近年透析患者は飛躍的に増加していますが、患者さんの多くは専門施設で1回4時間、週数回の血液透析を続けなければならず、大きな負担になっていま す。

また、人工透析によって腎臓の機能を回復させることはできないため、腎臓移植でもしないかぎり生涯透析に頼ることになっ てしまいます。くわえて、人工透析は腎臓の機能を完全に代替することはできないため、長期間続けるうちに貧血、骨症、神経障害などの合併症にくわえて、脳 卒中や心不全、免疫低下による感染症などの重篤な病気を発症します。日本透析医学会の統計では導入後10年の生存率は約36%と、人工透析で伸ばすことの できる寿命には限界があるのが現状なのです。

このため、いったん人工透析を導入すると寿命のカウントダウンを開始することになってしまうため、慢性腎不全の治療では透析導入までの期間を少しでも延ばすことが重要になってきます。

慢性腎不全患者の寿命延期に貢献

治療の難しい慢性腎不全の治療に活躍するのが薬用炭です。薬用炭の一種である「球形吸着炭」は黒色の粉末で、無色無臭。 粒を球形にすることで最大にした表面積に細かい孔が無数に空いており、孔の大きさもターゲットとなる毒素を集中的に吸着できるサイズに統一して、吸着効果 に優れます。

球形吸着炭を摂取すると、腸内で尿毒症を引き起こす毒性物質を吸着して便とともに体外へ排出することで、慢性腎不全によ る尿毒症の予防・緩和・改善に効果を発揮します。球形吸着炭が尿毒症を防いで人工透析導入までの期間を延長することは厳しい医薬品試験によっても証明され ており、国のお墨付きの医薬品として慢性腎不全の患者さんの寿命を延ばすことに貢献しているのです。

このようにさまざまな健康効果を持つ炭は、薬用炭に代表される医薬品として医療現場で活躍しており、わたしたちの健康を日夜守ってくれています。