• 炭プラスラボについて

炭プラスラボ

~ 炭の健康パワー

炭プラスラボ

Monthly Archives: 1月 2014

炭は人類を救う3

16 木曜日 1月 2014

Posted by sumiplus in 炭について

≈ 炭は人類を救う3 はコメントを受け付けていません。

第三回 多孔質で汚染物質まで消し去る消臭力

なぜ炭の孔が物質を吸着する作用に関係あるのか?
多孔質である炭の内部の孔の表面積は焼き上げる温度によっても違いますが、一般的な木炭の内部の表面積は約180畳分、1gあたり約300㎡で、通常、高温で焼いた竹炭の比表面積は400㎡、活性炭レベルでは1600㎡に達するものもあります
内部の表面積が広くなることによって物質を吸着する力も上がります。広大な表面積に大量の物質を吸い込んで閉じ込めることができるからです。
炭が孔の内部に閉じ込めることができる物質はさまざまで、空気中の水分(湿気)を吸い込んで湿度を調整したり、臭いの元であるバクテリア、カビ、害虫などを発生させる不純物を吸着して、汚れた空気の浄化や悪臭防止に効果を発揮します。
不純物を吸着して消臭する物理的作用にくわえて、化学的な消臭作用もあります。
高品質な炭は高温で焼いたもので基本的にアルカリ性です。この化学的性質によって炭は、臭いの元となる酸性の物質と化合することで物質を中和し、臭いを消してくれるのです。
さらに、炭は生物学的に善玉菌が住み着きやすい環境となっており、地中に埋めた場合には孔に住み着いた有用微生物が汚染物質を分解して無害化してくれます。
このように炭は物理的、化学的、生物学的と、あらゆる面からのアプローチによる消臭作用を持っているのです。

次回はいよいよ中高年男性の悩みである「加齢臭」を改善する炭の消臭パワーについてお話ししましょう。

炭は人類を救う2

06 月曜日 1月 2014

Posted by sumiplus in 炭について

≈ 炭は人類を救う2 はコメントを受け付けていません。

第二回おそるべし「炭」のパワーでいやな臭いを除去

たとえば赤外線作用、調湿作用、吸着作用、浄化作用、消臭作用、防虫作用、電磁波遮断作用、マイナスイオン作用、微生物の生育作用など、炭のパ ワーは多岐にわたります。とくに注目したいのは、炭には健康を助けるさまざまな作用があり、解毒・整腸作用を持つ医薬品として医療現場の最前線で使われて いるということです。
そんな中、今回取り上げるのは、炭の持つ、イヤな臭いを消してくれる「消臭作用」です。
消臭作用は炭の持つもう一つの作用である「吸着作用」によるものです。物質を強力に吸着する作用を持っているのは、炭の最大の特徴である「多孔質」という構造に起因しています。
多孔質とは孔がたくさん空いている構造のことです。内部に孔がたくさん空いていると、大気にさらされる表面積が格段に大きくなって、その広さは直方体の場合の面積の数百倍にも達します。
炭の原料である草木類の内部には根から幹や枝葉に水分や栄養を送るための管が無数に走っていますが、そんな草木類を蒸し焼きにして炭を作ると、その名残りであるミクロの孔が無数に残ります。この無数の孔が炭の持つ吸着効果の秘密なのです。

次週は、汚染物質まで中和してしまう炭の本当の力を検証いたします。

炭プラスラボ株式会社サイト

2014年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

  • 炭は人類を救う19
  • 炭は人類を救う18
  • 炭は人類を救う17
  • 炭は人類を救う16
  • 炭は人類を救う15
  • 炭は人類を救う14
  • 炭は人類を救う13
  • 炭は人類を救う12
  • 炭は人類を救う11
  • 炭は人類を救う10

アーカイブ

  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (4)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (1)

カテゴリー

  • 炭について (20)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Proudly powered by WordPress Theme: Chateau by Ignacio Ricci.